2011/08/20

明日は試験

調査士の試験も今年で4回目。
平均は2〜3回で受かると言われてるから、もし今年受かったとしても、
普通より遅めの合格となるし、そうでなかったら、言わずもがな。

けど、試験前日における現在の心持ちは、今までの3回と少し違う。
なんて言うか、今までの3回は、「運が良ければ合格」という気持ちだったのが、
今回は「運が悪ければ不合格」に変わっている。
要するに、基本的な自分の実力に、それなりの自信がもてるようになったということ。

もちろん、何回も受験してるから、というのもあるかもしれない。
けどそれだけなら、3回目のときにも、それなりの自信はそなわっていたはずだ。
しかし今回と前回の自信の差には、単なる回数よりももっと大きな差がある。
それは、受験の為の勉強をする学校を変えたから。

今までの3回の受験の為に通った学校は、調査士は専門ではなかった。
そのため、実力別のコースや講座と言った物はなく、答案練習も
過去問やそれに少し手を加えた程度のものがほとんどだった。
その答案練習を3度重ねたわけだが、受験に際しどこか不安な気持ちは
3度目を終えた後でも拭えなかった。
そうして、落ちた。

受験を終えてすぐ、ここだと思う学校の受講申込をした。
そちらは調査士受験で王道とも言える学校で、コースや講座も多岐に渡っていた。
そうして1年近くその学校へ通い勉強し終えた今、それまでの3年とは
全く違う気持ちで臨める自分がいる。

前の学校に、カリキュラム的な欠陥があったとは絶対に言えない。
合格者はちゃんと出ている。
もちろん、自分より少ない年数で。
なお、受験対策として「過去問を押さえる」というのは基本中の基本であり、
調査士の試験は「解ける人の少ない問題に正解する」ことではなく
「誰でも解ける問題を絶対に間違えない」ことが大原則と言われている。
だから過去問がほとんどだったその学校のやり方も、最小限にして最大の効果を生む
方法だったと言える。

とはいえ、その学校での勉強を終えて、なお不安の残る自分がいたのも事実。
過去問だけでは拭いきれない不安があったのである。

けれど、今年の学校での勉強内容は、その不安を拭うのに充分すぎるほどだった。
受験に直接関係のある法令だけでなく、それに関わる法令、数多の判例、
学説、理論、実務との比較までを徹底的に語り尽くしたテキスト。
おそらくテキスト以外ではこの先一生見ないだろうと思われるような書式例や、
実務で何となく作成している書類の意義についてまで押さえられた、事細かな解説。
試験問題という的に向かってショットガンを撃ち放すような、あらゆる論点を
網羅しようと言う意気込みにあふれた練習問題。

いまでも、その全てを完全に押さえた、とは言えない。
けれど、そういうテキストを読み、問題を解いた経験が今の、この緊張しながらも
どこか不思議と落ち着いた気持ちに繋がっているのは間違いない。

運が良ければ、去年受かっていたかも知れない。
自己採点では、本当にあと一問の差だったと思われるから。
けれど、そうでなくて良かった、去年合格しなくて良かったとさえ思っている。
今年の学校に通えて、本当に良かったと。

これを他の人に話すと、変だと言われた。
所詮は試験、受かるかどうかが全てなはずなのに、と。
確かに、そうかもしれない。
今年得た知識のいったい何割が、実務で役立つかと言われると、案外大した
割り合いではないのかも知れない。
みんな、そんなもんかな。けど少なくとも、自分は違う。
合格証ではなく、この1年の勉強で得た自信こそが、
この先の自分を支えてくれそうな気がしてならない。

明日の試験で、この1年の結果が決まる。
絶対に受かるわけではない。運が悪ければ落ちるだろう。
ただし、受かるための運はいらない。
自分の力で受かってみせる。

そんな受験前夜のひとり言。

2011/08/16

Twitterとの使い分け

Twitterでツイートし始めた当初、簡単な一言はツイートで済ませ、長い考察はブログで書く、そういう棲み分けができるものと思っていた。

ところが実際にはこの有様。
すっかりツイートの方で片付いてしまっている。

考えられる原因は2つ。
一つは、考える事自体を、ツイートに収まる範囲内に切り詰めようとしていること。
連続でツイートする方法もあるにはあるが、そういうのは有名人だから許されるのであって、どこの誰だかしらない他人のツイートが自分のタイムラインの一領域を占めてしまうのって、なんだかあまりいいことに思えない。
もう一つは逆に、日々思うことは、もともと140文字以内で収めようと思えば収められることばかりだったという可能性。
このブログに今まで書いたことも、そう思えるものは多い。

自分は文章を書くと無駄な言葉が増えやすい傾向にあるので、簡潔さを求められるツイートでの発言のほうが望ましいのかもしれない。

けど、考えるべきことの全てが140字以内で収まってしまうとすれば、それはそれで危機感がある。もちろん、そんなことはない。140字以内で収まることが多いのは、ネットに発信しようとしている自分のネタ自体が、その程度のものでしかないということだ。
例えば仕事に関することを発信しようと思ったら、やっぱりツイートで収まるものは少なくなるだろう。収めるべきではないものが多いであろう。

今のところ、仕事について語るつもりがないので、ブログの更新ペースも当分の間は落ちたままになるだろうけど、いつかは仕事用のブログを持ちたい。