2012/08/16

子育てポリシー

自分の子育てポリシーをなんとなく。

遊びにおける親の立場には「審判」と「相手」がある。
別の言い方をすると「遊ばせる」と「(一緒に)遊ぶ」があるということ。
例えば公園の遊具なんかで子供に危険がないように見守ることは
「遊ばせる」だけどキャッチボールやバドミントンの
相手をするのは「遊ぶ」になる。

イベントやショー等に連れて行くこと、おもちゃを買い与えること、
親らしい育て方の多くは、審判だ。
けれど子供の立場、遊ぶという行為を主体に物事を見てみたらどうだろう。
審判さえいれば成り立つ遊びとは、つまりは一人遊びだ。
一人遊びが遊びの全てであるはずはない。
その外側には、相手を必要とする遊びの世界が広がる。

どこかで楽をしたいと思う親は、知らず知らず審判に回る。
そのほうが、自分は動かなくていいから。
しかも、親らしい育て方をしているように見えるから。
逆に、子供の相手になるということは、自分も子供になるということ。
そして、それでも審判は必要だから、審判と相手を同時にすることになり、
けっこう労力がいる。
審判でもあるという立場を忘れてしまうと、ただのでっかい子供であり、
ものによっては、事故が起こった時のショックも大きい。
そういう難しさがある。

父母の役割分担がどうあるべきかはわからない。
ただ確かなのは、子育てとは、食事を与え、服を着せ、掃除洗濯をしてやり、
遊び遊ばせることだ。その中で子ども自身が学んでいく。
その環境を豊かにしておくことだ。
そして自分は食事や衣服や掃除洗濯は不得意で、嫁のほうが要領よくやる。
だからせめて遊びに関しては、その専門、担当でありたいと思う。
そのために、時にはお兄さん、時には弟、時には友達であるかのように、
できるだけいろんな視点=相手で子供に接し、その上で審判である父親の
立場を忘れないようにしようと思っている。

だから、娘に対し、教えたり、注意することも多いけど、
あえてわからなくて困ったり、間違えたり、知らなくて聞いたりすることもよくする。
そしてそういう時ほど、娘は一生懸命頭を働かせ、自分自身をより豊かに
しているように見えるのだ。