2010/01/25

歴史とは人なり

最近、業務のオンライン化というのが進められていて、以前まで役所まで足を運んでいた手続きを、ネットを通じてしましょう、紙は電子化しましょう、という動きが活性化している。

それはいいのだけれど、この流れ、おおざっぱに言えば「デジタル化」なるものの動きを、しばしば勘違いされて捉えられているのではないかと思う。

こんなことがPCでできます、これが時代の流れです、みなさんも使いましょう、と号令がかかる。その運動は、特にデジタルへの意識の低いアナログな人にとっては、まるでデジタルが時代の先にあり、今もその先へと歩を進めており、アナログ人間はそのデジタルの進む同じ方向へ、早く追いついて下さい、と言われているように映る。

ここに思い違いがある。

そもそも時代とは、全てがある決まった一方向に向かって進んでいるものではない。

何が言いたいか。
デジタルは、 デジタルの先へ進んでいるのではない。
アナログがデジタル化へと進む一方で、デジタルはアナログを目指して進んでいるのである。

デジタルは最初、0と1だけの世界から始まった。
色で言えば、白か黒。「完全にOK」か「完全にダメ」かの、究極にアトミック(原子的)な世界だった。
しかしそれでは使えないと、桁を2つにした。
そうすると、00,01,10,11と、色で言えば4つの段階を出せるようになった。
それを3桁、4桁…と増やして行く事で、やがて人間の眼には一段階の差が判別できないような、24桁の0か1による、1677万7216色を扱えるようになった。
つまりそれだけの「中間」を手に入れた、言い換えれば、アナログへと進んだのである。

不動産登記のオンライン申請利用率は現在10%ちょいだと言う。
これを『アナログ人間がデジタルに追いつけていない事を表す数字』だと言うならば、同時に『不動産登記におけるデジタルがアナログに追いつけていないことを表す数字』だとも言わなければならない。
その意味を忘れてしまうと、デジタルがデジタルに向かって進んでしまう。これは危うい。自分の先を見失い、必ず迷走を始める。

例えば現在当然のように使えるインターネットも、最初はコマンドラインからだった。
しかし「PCが人間に向かって」進歩した結果、利用するための敷居が下がり、敷居が下がった事で、利用できる人が増えた。その事と、利用しようとする人間側の基礎知識やリテラシーなるものが育ってきた、すなわち「人間がPCに向かって」進歩したのとは同時に起こっているのである。
それを忘れると、あたかも「自分が自分からPCに追いついた」かのような錯覚に陥り、追いついていない人間を「遅れているもの」と認識しようとする。
そうではない。
遅れているものすなわちアナログ人間は、追いつけないのではない。
むしろ待っているのだ。
デジタル人間がその技術を持って進歩しアナログ人間に近づいてきてくれる事を、待っているのだ。

デジタル化オンライン化とは、今までの、そしてこれからの歴史をデジタルにする事。
歴史とは、紙に残ったもの、記録に残ったものでもあるが、それ以上に、その紙に書いた、記録を残した人間の事。
長い間、紙媒体にて仕事を続けてきた人は、その分だけ「歴史」を所持しているのである。

だからオンライン化、デジタル化とは、そういうアナログな人間に、PCをただ使わせて目指す事ではない。その人がデジタル技術を使えないというなら、それを使える人間からその人に向かって、自分たちの技術を進め、歩み寄らせて行く。あたかも、ネットの世界がコマンドラインからグラフィカルへと降りてきたように。

それこそが本当の「デジタル化」なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿